ダンベルプレスをしていると、このような疑問を持つこともありますよね。
ダンベルプレスのMAX重量を競う必要は全くありませんが、他の人と比べたくなる気持ちは分かります。
この記事では、
- 男女別
- 体重別
- トレーニング歴別
にダンベルプレスの平均重量を紹介します。
他の人の記録と比較したい方は、あなたのダンベルプレスMAX重量と平均値を比べてみて下さい。
ダンベルプレス平均重量について

「ダンベルプレス平均重量」は、1回なら持ち上げられる重量(片手)を記載しています。
片手で20kgなら両手で40kgということになります。
平均値と比べる場合、あなたが1回なら持ち上げられるダンベルプレスのMAX重量(1RM)の情報が必要になります。
ダンベルプレスの平均重量は、
- 性別
- 体重
- トレーニング歴
によって変わります。
その理由を説明していきます。
ダンベルプレスの平均重量は性別によって異なる

体全身の筋肉量の平均は、女性の方が男性より30%前後少ないと言われています。
この筋肉量の違いが男女間のスタイルや、筋力の差になっています。
男女間で筋肉量が違うので、ダンベルプレスの平均重量は性別によって異なります。
この記事では、男女別にダンベルプレスの平均重量を紹介しています。
ダンベルプレスの平均重量は体重によって異なる

ダンベルプレスの平均重量は体重ごとに異なります。
「ダンベルプレスのMAX重量が100kg」と一言で言っても、体重60kgの人と体重100kgの人では意味合いが違います。
この記事では、体重別にダンベルプレスの平均重量を紹介しています。
男女別の体重の範囲は、以下の通りです。
- 男性:60kg〜150kg
- 女性:40kg〜130kg
※ 5kg単位で区分。
ダンベルプレスの平均重量はトレーニング歴によって異なる

ダンベルプレスの平均重量は、トレーニング歴によって異なります。
例えば「筋トレ経験の無い人」と「筋トレ歴2年」の人では、ダンベルプレスの平均重量に違いが出るのは当然ですよね。
この記事では、
- 初心者:経験なし
- 初級者:約1ヶ月
- 中級者:約6ヶ月
- 上級者:2〜5年
- アスリート:5年以上
この5通りで区分しています。
【男性】体重別のダンベルプレス平均重量
※ 表は縦横スクロールできます
※ 表の数値は片手分のダンベル重量(kg)です
体重/歴 | 経験なし | 約1ヶ月 | 約6ヶ月 | 2〜5年 | 5年以上 |
---|---|---|---|---|---|
50kg | 7 | 14 | 24 | 37 | 51 |
55kg | 9 | 17 | 27 | 40 | 55 |
60kg | 11 | 19 | 30 | 44 | 59 |
65kg | 12 | 21 | 33 | 47 | 63 |
70kg | 14 | 23 | 35 | 50 | 33 |
75kg | 16 | 25 | 38 | 53 | 70 |
80kg | 17 | 27 | 40 | 56 | 73 |
85kg | 19 | 29 | 43 | 59 | 77 |
90kg | 20 | 31 | 45 | 61 | 80 |
95kg | 22 | 33 | 47 | 64 | 83 |
100kg | 23 | 35 | 49 | 67 | 85 |
105kg | 25 | 37 | 52 | 69 | 88 |
110kg | 26 | 38 | 54 | 71 | 91 |
115kg | 28 | 40 | 56 | 74 | 94 |
120kg | 29 | 42 | 58 | 76 | 96 |
125kg | 30 | 43 | 59 | 78 | 99 |
130kg | 32 | 45 | 61 | 80 | 101 |
135kg | 33 | 46 | 63 | 82 | 103 |
140kg | 34 | 48 | 65 | 84 | 106 |
【女性】体重別のダンベルプレス平均重量
※ 表は縦横スクロールできます
※ 表の数値は片手分のダンベル重量(kg)です
体重/歴 | 経験なし | 約1ヶ月 | 約6ヶ月 | 2〜5年 | 5年以上 |
---|---|---|---|---|---|
40kg | 2 | 6 | 13 | 22 | 33 |
45kg | 3 | 7 | 15 | 24 | 36 |
50kg | 4 | 9 | 16 | 26 | 38 |
55kg | 4 | 10 | 18 | 28 | 40 |
60kg | 5 | 11 | 19 | 30 | 42 |
65kg | 6 | 12 | 20 | 32 | 44 |
70kg | 6 | 13 | 22 | 33 | 46 |
75kg | 7 | 14 | 23 | 35 | 48 |
80kg | 8 | 15 | 24 | 36 | 50 |
85kg | 8 | 15 | 25 | 37 | 51 |
90kg | 9 | 16 | 26 | 39 | 53 |
95kg | 10 | 17 | 27 | 40 | 54 |
100kg | 10 | 18 | 28 | 41 | 56 |
105kg | 11 | 19 | 29 | 42 | 57 |
110kg | 11 | 19 | 30 | 44 | 58 |
115kg | 12 | 20 | 31 | 45 | 60 |
120kg | 12 | 21 | 32 | 46 | 61 |
ダンベルプレスの平均重量と比較した「あなた」へ

ダンベルプレスの平均重量を見ると「もっと記録を伸ばさなきゃ!」と思いますよね。
そう思ったあなたに、注意してほしいことについて説明します。
ダンベルプレスの平均重量に捉われないで

ダンベルプレスの平均重量と比較して、高かった方も低かった方もいると思います。
特に、ダンベルプレスのMAX重量が平均重量より低くかった「あなた」は要注意。
ダンベルプレスの平均値に囚われて、焦ってトレーニングをすることは絶対にNGです。
記事の最初にも言いましたが、ダンベルプレスのMAX重量を他の人と競う必要は全くありません。
無理に高重量を扱うと怪我をしたり関節を痛めることもあるので、自分のペースでトレーニングをしましょう。
もしダンベルプレスで高重量を扱う際は、必ずトレーニングギアを使用して下さい。
ダンベルプレスでの手首の怪我防止になります。
≫シーク(Schiek)のリストラップを使った感想|口コミ・評判・レビューも紹介
ダンベルプレスのMAX重量を伸ばすために

ダンベルプレスのMAX重量を伸ばすためには、
- ダンベルプレスの正しいフォームを作る
- 正しい回数・重量・セット数でトレーニングする
これらのことが必要になります。
あなたのダンベルプレスの記録がいきなり上がることは無いので、コツコツと努力を重ねましょう。
正しい方法で努力をすれば、必ず結果は付いてきます。
まとめ
この記事では、ダンベルプレスの平均重量について解説しました。
記事の内容をまとめると、
- ダンベルプレス平均重量の表は、1回なら持ち上げられる重量(片手)で記載している
- 他人と比較する必要は無い
- 焦って無理なトレーニングをしない
- ダンベルプレスのMAX重量を伸ばすには、地道な努力が必要
このようになります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ダンベルプレスにオススメのトレーニングギア

私がダンベルプレスをするときは、シークのリストラップを使っています。
このリストラップを使ってから、手首の痛みが劇的に改善しました。
ダンベルプレスをする時の手首の痛みに悩んでいる方は、こちらの記事をご覧ください。
≫シーク(Schiek)のリストラップを使った感想|口コミ・評判・レビューも紹介
ダンベルプレスの記録アップには食事が重要
ダンベルプレスの記録アップにはトレーニングと同じくらい「食事」が重要です。
プロテインを飲むことも良いですが、普段の食事を意識するだけで筋肉の付き方が大きく変わります。

最近では高タンパクなコンビニ商品が多いですが、栄養バランスの面ではあまり良くありません。
仕事で忙しい方や食事を作る時間がない方は、コンビニ飯ではなく「筋肉食堂DELI」の冷凍宅配弁当がオススメです。
筋肉食堂というレストランの「高たんぱく・低糖質・低カロリー」の冷凍弁当を自宅に配送してくれるサービスです。
全100種類以上の豊富なメニューがあります。
詳しくは「筋肉食堂DELI」のホームページをご覧ください。
筋肉食堂DELIのメリットは
・理想的なPFCバランスになっている
・100種類以上のメニューがあるので飽きない
・冷凍で届くので長期保存が可能
・電子レンジで温めればすぐに食べられる
・レストランのシェフが調理している
これらのメリットがあります。
プロテインばかりで食事が疎かになっている人は、筋肉食堂DELIを試してみてください。
【筋肉食堂DELI】高タンパク・低糖質・低脂質の弁当で食事改善しよう!

ダンベルプレスの基礎知識 |
ダンベルプレスの種類と効果的なやり方 |
ダンベルプレスの重量設定の目安 |
ダンベルプレスの豆知識 |
ダンベルプレスの平均重量 |
ベンチプレスへの重量換算 |
ダンベルプレスの重量 |
ダンベルプレス20kg |
ダンベルプレス30kg |
ダンベルプレス40kg |